※消費生活センター、社会福祉協議会 等への講演・研修状況はこちら
活動状況
日 程  主催団体 対象者 内 容
2020年
9月14日
我孫子市  心の病気を抱える方の家族 「もしもひとりで暮らしたら〜かしこいお金のつかい方〜」をテーマに、障害を持つ家族の将来の自立支援を目的としてスキルや情報を提供しました。ました。  
2020年
8月28日 
 つくばね会はるか 知的障害者  「生活力UP講座こづかい活用術」講座を実施。就労そして自立を目指している方が必ず向き合わなければならないのがお金の使い方。本講座では、毎月どのような物にどれくらい使っているのか、現状把握から始めました。
2019年
12月12日 
就労移行支援事業所
テイクハート 
精神障害者  急激に進化してきたキャッシュレス決済。そのメリット・デメリットについて解説しました。とりわけ、ペイペイ・ラインぺイなどスマホ決済の安全な使い方は必須。避けては通れないからこそ正しい知識が必要になります。
2019年
11月23日 
 呉安芸地域
障害者就業・生活支援センター
知的障害者
精神障害者等
 急激に進化してきたキャッシュレス決済。そのメリット・デメリットについて解説しました。とりわけ、ペイペイ・ラインぺイなどスマホ決済の安全な使い方は必須。避けては通れないからこそ正しい知識が必要になります。同日の家族向け研修では、キャッシュレスを子どもに使ってもらう際の注意点等を解説しました。
 2019年
10月19日
 小金井市障害者就労支援センター 知的障害者
精神障害者
調理実習を行いました。知的障害者向けには「おにぎり、野菜炒め、味噌汁」、精神障害者向けには「三色どんぶり、即席漬け、味噌汁」を作りました。
 2019年
8月28日
 就労移行支援事業所
テイクハート
 精神障害者  「もしもひとりで暮らしたら〜かしこいお金のつかい方〜」をテーマとして、近い将来の就労と一人暮らしを目指して、生活費のシミュレーションや管理の方法を提案しました。 
2018年
11月10日
障がい者就業・生活支援センター
サンシティ
知的障害者
精神障害者
「実践! お金の管理術」をテーマに、レッスン1として”かっこいいおとなになるための7か条”、レッスン2として、”ホップ・ステップ・ジャンプで学ぶこづかい管理術”を実施しました。こづかい管理では、日ごろのお金の使い方を整理して、3つの封筒に分けて管理する方法を紹介しました。さらに、貯金の大切さについて考えました。
2018年
10月20日
呉安芸地域
障害者就業・生活支援センター
知的障害者
精神障害者等
昨年12月に引き続き、「考えよう!お金の大切さ〜安心して暮らすために〜第2弾」を実施しました。今回は、貯金の大切さの理解に焦点をあて、寸劇のあとにグループで考えていただきました。アンケートには「貯金の大切さがわかった」「百円貯金が大切」「イコカやパスピーを使いすぎないようにする」などの前向きな感想がみられました。
2018年
10月13日
小金井市障害者就労支援センター 知的障害者精神・発達障害者 小金井市障害者就労支援センター「エンジョイワーク・こころ」が実施した豊かな社会生活のための講座『自立生活を考えよう! Part3〜生活力を見直そう〜』の講師を担当しました。第1部は知的障害・発達の方々、第2部は精神障害の方々に、これからの一人暮らしに向けて、お金のトラブル防止に必要なスキルや食事の栄養バランスのとり方などについてお伝えしました。
2018年
9月21日
魚沼市社会福祉協議会、 新潟県立小出特別支援学校 知的障害者 (共催:魚沼市自立支援協議会、新潟県立小出特別支援学校)
昨年に引き続き、テーマは、「もしもひとりで暮らしたら〜かしこいお金のつかい方〜」。生活に必要なお金について予算を検討した後、封筒による管理の方法をご紹介しました。
2018年
6月16日
戸田市障害者就労支援センター 知的障害者 「考えよう!お金の大切さ」をテーマに、勧誘の断り方、友だちとのお金の貸し借り、出会い系サイト(サクラサイト)の危険性などについて寸劇を交えてみんなで考えました。クーリングオフについても学習。また、こづかいの使い方のシミュレーションを通してお金の使い方について振り返っていただきました。
2017年
12月16日
足立区障がい者福祉センターあしすと 発達障害者 これから一人暮らしを目指す方々7名が参加。1か月の生活費をシミュレーションしていただきました。参加者からは、「一人暮らしを考えているが、現実は甘くない」「日々かかる費用を書き出すと、目に見えてわかるためよかった」「1週間ごとの封筒管理は実践しやすそう」「近い将来一人暮らしになるので、今日の講座はタイムリー」などの声が聞かれました。
2017年
12月2日

呉安芸地域
障害者就業・生活支援センター
知的障害者
精神障害者等
今年3回目となる研修です。今回は「考えよう!お金の大切さ」と題して、主にお金のトラブルをテーマとして、同センターのスタッフと寸劇を実施。アンケートでは、『勉強になった。自分も2回ぐらい騙され、お金を返してもらえなかった』『子どもが社会に出て一人で行動する機会も増える。必要なことを分かりやすく教えてもらった』などの感想がきかれました。5つのテーマは次のとおり。
  1. 「トクだよ! 今買わないとソンするよ」の声にはのらない
  2. クレジットカードでの買いものは借金することと同じ。利息もかかるので注意!
  3. 「お金をかんたんに増やせる」「楽してもうかる」などのうまい話にはウラがある。騙されない!
  4. 「アンケートに答えて」は、サギの手口かも! お店や事務所に誘われてもついていかない
  5. ちょっと待った! その出会い系サイト、サクラじゃない?
2017年
11月18日
県央福祉会 県央地域就労援助センター障害者就業・生活支援センターぽむ 知的障害者
精神障害者
午前中は、知的障害者を対象として「こづかい管理術」を実施。午後は精神障害向け、自立生活のための家計管理術「もしも一人で暮らしたら」を行いました。
2017年
9月15日
魚沼市社会 福祉協議会 新潟県立小出特別支援学校 知的障害者 (共催:魚沼市自立支援協議会、新潟県立小出特別支援学校)
テーマは、「もしもひとりで暮らしたら〜かしこいお金のつかい方〜」。生活に必要なお金について予算を検討した後、封筒による管理の方法をご紹介しました。支援者や保護者の皆様も一緒になって考えていただき大いに盛り上がった90分でした。
2017年
9月15日
魚沼市社会 福祉協議会 支援者   保護者 上記の研修の後は、支援者や保護者の方々へ、支援者としてのコミュニケーションスキルについて、「信頼関係の必要性」、「小さな変化への着目方法」などについて提案しました。
2017年
7月25日
横浜市保土ヶ谷区福祉保健センター 精神障害者 同センターが実施する精神障害者生活教室(たんぽぽ会)において、お金のつかい方講座を担当しました。テーマは「もしもひとりで暮らしたら〜かしこいお金の使い方〜」。自立生活で必要となるお金(予算)を検討した後、封筒による管理の方法をご紹介しました。最後までとても熱心に取り組んでいただきました。もうすでにひとり暮らしをしている人も、これからの人も、将来に向けて参考にしていただけたら幸いです。
2017年
6月3日
呉安芸地域障害者就業・
生活支援  センター
知的障害者発達障害者 3月に引き続いての開催です。今回は「もしも一人で暮らしたら〜かしこいお金のつかいかた〜」をテーマに、本格的な自立生活をお金の面から考えていただきました。生活費の予算を組んだうえで、1か月の管理は5枚の封筒で行う方法を提案。お土産は、自分で作った封筒です。難しいテーマではありますが、将来の自立生活を考えるときの参考にしていただきたいと思います。
2017年
3月18日
呉安芸地域障害者就業・
生活支援  センター
知的障害者発達障害者 障害のある人が一般企業で働くための支援のひとつとして、今回のセミナーは「自立生活に向けた生活費やこづかいの管理方法を学ぶ」をテーマとして開催されました。ステップ1では、かっこいい大人になるための7カ条を説明。ステップ2では、1か月のこづかいの使い道を整理し、次に1か月のこづかいを4つの封筒に分けて管理する方法を提案しました。
2016年
12月6日
コニカミノルタウイズユー株式会社 知的障害者     コニカミノルタウイズユー(コニカミノルタの特例子会社)の社内研修会「暮らしのマネー講座〜一人暮らしのお金〜」の講師を担当しました。参加者は障害をもつ同社社員45人。将来の自立に向けて、1人暮らしで必要な1か月の生活費などについて学習していただきました。キーワードは「我慢と頑張り」。皆さんの今後の健闘に期待しています。
2016年
11月5日
小金井市障害者就労支援センター 知的障害者精神・発達障害者 小金井市障害者就労支援センター「エンジョイワーク・こころ」が実施した平成28年度第3回豊かな社会生活のための講座『自立生活を考える』の講師を担当しました。前半は知的障害をもつ方々12人(テーマ:1か月のお金〜もしも一人で暮らしたら〜)、後半は精神・発達障害をもつ方々4人(テーマ:リアル生活術)に自立生活に必要な生活費やその管理方法について学習していただきました。
2016年
6月18日
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 同協会消費者教育委員会経済市民推進グループメンバー 当研究会が実施する知的障害者・発達障害者向けの家計管理研修プロラムをご紹介しました。
2016年
2月26日
都内の母子生活支援施設 子育てを頑張ってるお母さん 月々の予算を決めて、7枚の封筒で管理する家計管理方法を提案しました。とくに、中長期(今回は2年後をめどに)のライフイベントを整理し、その実現のために必要な予算と、その予算を確保するための貯蓄目標(費目の改善目標)を検討していただきました。子育てを頑張っていくための参考にしていただきたいと思います。
2015年
11月13日
さいたま市障害者総合支援センター 発達障害者 さいたま市障害者総合支援センターによる平成27年度本人向け講座『自立した生活に必要な金銭管理術』で講師を担当しました。発達障害を持つご本人6人が参加。2時間の講座にも関わらず、集中力を切らすことなく熱心に受講いただきました。
2015年
11月3日
小金井市障害者就労支援センター 知的・発達障害者 小金井市障害者就労支援センター「エンジョイワーク・こころ」が実施した平成27年度第1回豊かな社会生活のための講座『自立生活を考える』の講師を担当しました。知的障害をもつ方など10名の参加者に自立生活のために必要なお金の管理方法などを紹介しました。また講座の後は、「保護者・茶話会」に参加させていただき、保護者の皆様と意見交換などをさせていただきました。
2015年
9月12日
豊島区 公募によるオープンセミナー 豊島区が区民等に向けて、家計の基礎知識やオリジナルの家計管理方法の習得を目的として実施した「やりくり上手になろう!かんたん家計セミナー」の講師を担当しました。セミナーでは、家計収支の現状把握や目標(ライフイベント)に向けた支出の改善プランを検討した後、封筒7枚による予算管理の方法を提案しました。お土産は、参加者自らが作製した”マイ封筒”。これを活用して豊かで充実した生活の実現に向けてぜひ頑張っていただきたいと思います。参加者の皆様の健闘に期待しています。
2015年
3月26日
岩手県知的障がい者等金銭管理支援事業 同事業構成員 当該事業団が作成した「知的障がい者等金銭管理支援事業報告書」及び副読本「やりくり上手になろう!〜かしこいお金のつか方〜」の報告会において、島貫が講評を行いました。
2014年
7月25日
岩手県知的障がい者等金銭管理支援事業 同事業構成員 当該事業団が実施した「知的障がい者への金銭管理支援のあり方研究」、「精神障がい及び発達障がい者への金銭管理支援のあり方研究会において、当研究会の鈴木が障がい者向けこづかい管理学習会プログラム「めざせ かっこいいおとな」を紹介しました。
2014年
3月18日
気仙沼復興協会福祉部事務所 気仙沼復興協会福祉部職員 東日本大震災の被災者支援に従事する職員を対象として、カウンセリングスキルを活用した家計管理プログラム(封筒管理方法)を解説しました。また、お金の問題に付随して被害が拡大しているヤミ金融について、その手口や被害を受けた時の対応方法について説明し、あらためて注意を促しました。
2014年
3月2日
相模原市社会福祉事業団障害者支援センター松が丘園 知的障害者 平成25年度自立生活支援事業講座「お金について考えよう」で、めざせ!かっこいいおとなセミナーを実施しました。松が丘園の講座は、今回で3回目。応用編として、『こづかいで買えないものがあったらどうする』を課題に参加者に考えてもらいました。
2014年
1月30日
沖縄県労働者福祉基金協会 生活困窮者のための支援機関に勤めるアドバイザー等 家計管理のノウハウを紹介。前半は、封筒管理のポイントを、後半は相談者に適切に寄り添うためのカウンセリングを活用したアプローチ法を紹介。相談者との信頼関係の構築や動機づけの方法などについて学んでいただきました。
2014年
1月29日
沖縄県労働者福祉基金協会 生活保護受給者 家計管理講座「封筒による簡単!家計簿講座」を実施しました。みなさんとにかく熱心に取り組んでいたのが印象的です。『これならできそう』という感触をつかんだ方もおられた様子。1人でも多くの方が、お金に振り回されることなく、きちんとお金をコントロールできる技を身につけられるといいですね。
2014年
1月13日
ゆうちょ財団、多重債務問題からみた社会福祉のあり方研究会 生活保護受給者 福島大学災害復興研究所の協力を得て、福島市在住の生活保護受給者向け家計管理講座「やりくりべたのための家計管理術レッスン」を実施しました。家計収支の計算をしたり、7つの封筒を作ったり皆さん熱心に取り組んでいました。4年前に行った同講座の受講者が参加されており封筒管理の成功体験の報告をしてくれました。
2013年
11月16日
ゆうちょ財団&おたふくけん 生活保護受給者(名古屋市ささしまサポートセンター会員) 家計管理講座「やりくりべたのための家計管理術レッスン」を行いました。最初は固い表情をしていた受講者も時間の経過とともに徐々にほぐれ、中盤では、7年前に当研究会が実施した研修(今回と同じ内容)を受講し封筒管理で成果を上げていると叫ぶ方も飛び出すなど、最後は、なんとも良い雰囲気で終了できたのではないかと思います。修了証をもらったのは生まれて初めてという方もおられ、この学習会がこれからのよりよいライフスタイル構築のきっかけになることを願います。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会(おやふくけん)の活動の一環として、ゆうちょ財団と共同で開催しました。
2013年
11月9日
横浜YMCAトライアングルクラス 発達障害児・者 お金の管理方法についての研修「はじめての一人暮らしのためのリアル生活術」を実施。当初は10月26日を予定していましたが、台風の影響で延期になったためか参加者が少なかったのが残念。でも、皆さん真剣に取り組まれていました。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会の活動の一環として、ゆうちょ財団と共同で開催しました。
2013年
3月10日
相模原市社会福祉事業団障害者支援センター松が丘園 知的障害者 2回目となる「めざせかっこいいおとなセミナー」を実施しました。”かっこいい大人は、お金の使い方がうまくできる”に皆さんきちんと反応してくださったのがとても印象的でした。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会の活動の一環として実施しています。
2013年
3月3日
千葉発達障害児・親の会「コスモ」 発達障害児・者 発達等の障害を持つ方々にお金の管理方法について研修を行いました。タイトルは「はじめての一人暮らしのためのリアル生活術」。生活力を育むことを目指し収入の管理方法について実生活さながらのシミュレーションを行いました。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会の活動の一環として実施しています。
2012年
6月30日
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会中部支部 同協会中部支部 会員 家計管理支援の方法について講演を行いました。ライフマネー研究会で開発した家計管理支援プログラム(やりくりべたのための家計管理術レッスン)の説明に加え、相談者を問題解決に向け動機づけを高めるため寄り添い方について心理カウンセリングの理論やスキルをもとに解説を行いました。参加者の皆さんは、日ごろ相談現場で活躍れているベテランの方々ばかり。するどい質問が飛び交った一日で、とても充実した時間を過ごすことができました。
2012年
2月4日
相模原市社会福祉事業団 障害者支援センター松が丘園 知的障害者 「めざせ!かっこいいおとなセミナー」を実施しました。今回は、従来のプログラムに加え、応用編として”自宅やグループホームに行ったつもり”をイメージして、「こづかいの範囲で買えないものがあった時の対処法」について考えてもらいました。クレジットカードのデメリットについても解説しました。皆さん、さすがに手堅い堅実な方法を回答。実施者として一安心です。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会の活動の一環として実施しています。
2011年
11月20日
神奈川LD等発達障害児・者親の会「にじの会」 発達障害児・者 発達等の障害を持つ方々にお金の管理の方法について研修を行いました。タイトルは「はじめての一人暮らしのためのリアル生活術」。生活力を育むことを目指し収入の管理方法について実生活さながらのシミュレーションを行いました。親御さんとともに皆さん真剣に取り組んでおられたのがとても印象的でした。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会の活動の一環として実施しています
2011年
9月10日
東京都立七生特別支援学校公開講座「しゃべり場」 知的障害者 昨年の9月に引き続き、第2回目となる「しゃべり場」での「めざせ!かこいいおとなセミナー」を行いました。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会の活動の一環として実施しています
2011年
7月30日
東京都立武蔵台特別支援学校 知的障害者 平成23年度公開講座「障害を持つ人が地域で賢く暮らすために」で、「めざせ!かっこいいおとなセミナー」を行いました。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会の活動の一環として実施しています
2011年
2月26日
千葉県立特別支援学校流山高等学園親の会KOYOクラブ 知的障害者 「めざせ!かこいいおとなセミナー」を行いました。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会の活動の一環として実施しています
2010年
9月11日
東京都立七生特別支援学校公開講座「しゃべり場」 知的障害者 「めざせ!かこいいおとなセミナー」を行いました。かっこいいおとなになるための7カ条(第1条:お金の使いかたがうまくできること〜第7条:かっこいいおとなはマナーがいい)までを全員で唱和したり、こづかいの管理では予算を決めて、それぞれの費目シールを台紙に貼りつけ予算を書き込んだりと、けっこう盛り上がったセミナーでした。こづかいの管理がうまくできることがお金とうまく付き合っていくための最初の第一歩です。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会の活動の一環として実施しています。
2010年
5月22日
世田谷区就労障害者生活支援センター(分室そしがや) 知的障害者 障害を抱えながらも元気に社会の中で頑張っている方々を対象にしたセミナー「お金の学校」の講師を担当しました。タイトルは「めざせ!かっこいいおとな」。”金銭管理がきちんとできることがかっこいいおとなの要件”と呼びかけました。プログラムは支援センターの協力を得て当研究会が独自に新しく開発したものですが、さらにブラッシュアップしていきたいと思います。※この講座は、多重債務者問題から見た社会福祉のあり方研究会の活動の一環として実施しています。
2009年
10月31日
福島大学創立60周年記念公開講座 生活保護受給者 福島大学創立60周年記念公開講座で、「お金の学校」の講師を担当しました。生活保護受給者を中心に、多くの市民の方々が参加。封筒管理方式によるお金の管理方法について約3時間にわたってワークショップ形式で実施しました。皆でワイワイ言いながら作ったオリジナルのマイ封筒。これからの家計管理にぜひ活かしていただきたいと思います。がんばれ、ポジティブ節約!


ライフマネー研究会
トップページ プロフィール活動状況 プログラム問合せ
本文へスキップ

 


































































c